市町村の魅力・支援情報
河内長野市の魅力・支援情報
河内長野市の魅力
河内長野市は、大阪の南に位置する緑あふれる街です。大阪都心まで約30分という交通至便の地にありながら、市を囲む山並みは壮観で、市内に居ながらにして大自然を満喫できるところです。
高野街道の歴史とともに、古くから交通や経済活動の要衝として栄え、近年は、大阪のベッドタウンとして人気の高い街に発展してきました。 そんな町で、あなたも暮しませんか!
- 河内長野で暮らす
市内には、大阪市内へつながる南海高野線と近鉄長野線が走っています。毎日の通勤や通学にも便利な環境です。
・南海高野線では、大阪の流行発信地である難波駅まで約30分。
・近鉄長野線では、日本一高いビル「あべのハルカス」がある大阪阿部野橋駅(天王寺駅)まで約40分。
・さらに、リムジンバスに乗れば関西国際空港まで最短で約65分。
- 私たちが河内長野を選んだ理由!
河内長野で暮らし始めた皆さんの声を、インタビュー形式でご紹介します!
詳しくはこちら
- 河内長野市の住宅団地へようこそ
河内長野市には、恵まれた住環境の住宅団地がたくさんあります。市内15団地にお住まいになっている方たちへのインタビューや、まちのおすすめスポットなどをご紹介します!
詳しくはこちら
- かわちながので暮らそう
ほかにも、暮らしの魅力がいっぱい!
詳しくはこちら
- 河内長野を楽しむ
ちかくて、ふかい 奥河内
河内長野市を中心とする大阪南東部の緑豊かな山麓エリア「奥河内」。ここには、日帰りトレッキングやキャンプなど、おそと遊びを楽しめる注目スポットがいっぱい。また、都会に近い自然の中で、憧れのライフスタイルを送る素敵な人たちが暮らしています。ちょっと気になる奥河内、のぞいてみませんか。
詳しくはこちら
河内長野市は、高野山へ続く歴史の道「高野街道」が市内を横断、文化財数は府内2位、全国でも14位(国宝8件、重要文化財77件)を誇る、歴史と文化のまちです。
詳しくはこちら
河内長野市は市域の70%が山地で、おいしい農産物を育てるのに適した環境です。生産者が、それぞれのこだわりと情熱を注ぎ込み、つくりあげた他にはない産品です。
詳しくはこちら
- 河内長野市の魅力を動画でご紹介!
- 河内長野市PRビデオ「河内長野ってどんなだろう」
- 奥河内 Rich Nature & Outdoor Life(自然とアウトドア編)
- 奥河内 Historical & Sightseeing Spot(歴史と文化編)
- ほかにも、河内長野市の魅力を動画でご覧いただけます!
河内長野市の支援情報
※空き家情報バンクの利用の有無に関わらず、次の支援を受けることができます。
- 住宅取得等に関する支援制度
- 子育て・教育のまち河内長野
河内長野市では、出産から安心して子育てができ、 豊かな教育環境の中で子どもたちに健やかに成長してもらえるように、お子さんの年齢に沿って、継続した支援を行っています。- 駅前ビルにある子ども・子育て総合センター「あいっく」
「あいっく」は、河内長野駅前のノバティながの北館5階にある施設。いつでも親子で遊べる「わくわく広場」(無料)や一時預かり室「ピーチルーム」(有料)を設け、子育てを支援しています。市外からの利用者も多数!是非一度ご利用下さい。
詳しくはこちら - 子育て安心サポート!子どもの医療費助成
日常の通院から万が一の入院まで、子どもの医療費を助成することにより、子育て家庭を応援します。通院 ・入院ともに 中学3年生まで助成しています。
詳しくはこちら - 「読書のまち」の自慢の図書館
図書館は朝9時半から夜8時まで開館。市が誇る39万冊もの蔵書は、自宅からもインターネットで気軽に検索ができます。子どもから大人まで気軽に読書に親しめる様々なイベントも開催。学生の方には自習室も人気です。
詳しくはこちら - ネイティブのイングリッシュ・シャワーを浴びる英語の授業 が受けられます!
河内長野市では、すべての小学校と中学校で外国人英語指導員の英語の授業が受けられます。平成27年度からは、すべての小学校で1年生から英語の授業をはじめています。
詳しくはこちら - その他子育て応援情報
ほかにも、子育てパパ・ママへの支援がいっぱい!
詳しくはこちら
- 駅前ビルにある子ども・子育て総合センター「あいっく」
お問い合わせ先
- 河内長野市 都市づくり部 都市計画課
- 連絡先:0721-53-1111(代表)
- 「河内長野市・空き家バンク」に登録されている情報をもとに掲載しています。 制度の詳しい内容は「河内長野市ホームページ」からご確認ください。
- 〇問い合わせ先:河内長野市 都市づくり部 都市計画課
- 〇連絡先 :0721-53-1111(代表)
- 「空家の問合せ」について、詳しくはこちら。
- 「所有者に提案」について、詳しくはこちら。
詳しくはこちらへお問い合わせください。